くすりの福太郎

Service

福太郎通信 ふくちゃんの知恵袋

おせち料理を作ろう!!

クリスマス、大晦日、お正月…。年末年始はイベント続きで大忙し。おせち料理の用意はできていますか? 新年早々に大慌てしないように、今のうちから少しずつ計画を練っておきましょう!

おせち料理って?

お正月に欠かせない「おせち」は「御節供(おせちく)」が略されたもので、節日に神に供える食べ物のことです。 節日とは陰暦正月七日(人日:じんじつ)、三月三日(上巳:じょうし)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、 九月九日(重陽:ちょうよう)の五節供のことで、これらの日には神に供えた食べ物を家族で食する習慣がありました。 中でも正月料理が一番重要なので、現在では正月料理だけを指すようになっています。

デパートと「おせち」

「おせち」の元になった「御節供」は、平安時代に朝廷で行われていたものを指しています。 では庶民の間では何と呼んでいたのでしょうか? 実は関西では「蓬莱(ほうらい)」という、 元は新年の飾りとして使っていたものが、時代と共に食べ物に置き換わっていったようです。 江戸ではこれを「食積(くいつみ)」と呼んで、後に、来客用の料理を箱詰めにするようになりました。 ということは、庶民の間ではお正月料理を「蓬莱」または「食積」と呼んでいたことになりますが、 デパートでは朝廷言葉でもある「おせち」として売り出しています。高級感のある「おせち」の方が、 「蓬莱」や「食積」よりも、デパートのイメージに合うからなのでしょうね。

おせちにはそれぞれ意味がある

重詰の正月料理は四段重ねが本流です。これは完全をあらわす「三」に、更にひとつ重ねる意味からきています。
※二の重、三の重については、地域によって逆になっている場合もあります。 また最近では三段重ねが主流となっているため、二の重と三の重を合わせて「二の重」とすることが多くなっています。

一の柔

【お重の詰め方】

祝いの肴である「三つの肴」と「口取り」

三つ肴は東西で違いがあり、黒豆、数の子は共通ですが、その他に関東ではごまめ、関西ではたたきごぼうとなっています。 口取りはもともと祝いの膳に付ける引き出物のことで、色合いがきれいで甘い味が特長です。 きんとき、伊達巻、かまぼこなどを指します。 料理の数は、仏教で陽数とされる奇数詰め(5種・7種・9種)が良いとされています。

【食材に込められた意味】

黒豆:まめまめしく元気に働けるように。さらに黒は邪除けの色。

数の子:「二親」にも通じるニシンの卵、子孫繁栄。

田作り(ゴマメ):片口いわしの干物を田んぼの肥料に使っていたことから、豊年豊作。

キンカン・きんとき:それぞれ金冠、金団と書き、生活の豊かさを願います。

二の重

【お重の詰め方】

焼き物

タイの塩焼き、ブリの照焼きなどの焼き物が中心となります。 エビは焼き物にしてもいいですが、シンプルに酒蒸しにしてもおいしく召し上がれます。

【食材に込められた意味】

:「めでたい」に通じることから。関西では正月三が日は鯛に箸をつけず、ただ眺めるだけという「睨み鯛」の風習も残っています。

ブリ:成長に伴い呼び名が変わる「出世魚」であり、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれます。

エビ:ヒゲが伸び、腰が曲がっている様子を老人に見立てて、長寿への願い。

三の重

【お重の詰め方】

酢の物

いわしなます、さわらなます、酢かぶら、酢れんこんなど。
紅白なますは、ゆずをくりぬいて作った器に入れると、見栄えも香りも良くなります。

【食材に込められた意味】

菊花カブ:菊は日本の国花。

紅白なます:紅は魔よけ、白は清浄をあらわします。紅は人参、白は大根。

レンコン:極楽の池にあるとされているので、ケガレのない植物といわれています。又、たくさんの穴があいており見通しが良いとされています。

与の重

【お重の詰め方】

山の幸や、その煮物

四は不吉として、与の字があてられます。八頭、ごぼう、にんじん等の煮しめや昆布巻きなど。
そもそもおせちは、季節の野菜の煮しめが始まりと言われています。

【食材に込められた意味】

昆布巻き:「よろこぶ」に通じることから。

ごぼう・大根:根野菜なので、家の土台がしっかりするように。

里芋:ひとつの苗からたくさんの子イモがとれるので、子孫繁栄。